サブ3.5補給計画|30kmの壁を越えるエネルギー戦略

はじめに:30kmの壁は「エネルギー切れ」が原因

フルマラソンで「30kmから急に足が動かなくなった」「頭がボーッとする」──
そう感じたことがあるランナーは多いはずです。
これは単なる筋力不足ではなく、体内のエネルギーが枯渇する“ガス欠状態”が主な原因です。

特にサブ3.5を狙うペース(1km=4分58秒)では、1時間あたり700〜800kcalを消費します。
一方、体に蓄えられる糖質(グリコーゲン)は2,000kcal程度。
つまり、何もしないと2時間半でエネルギーが底をつき、残り12kmが地獄になります。

この記事では、40〜50代ランナーでも安心して実践できる、「補給で30kmの壁を越える」戦略を紹介します。

マラソンに必要なエネルギーの基本

体のエネルギー源は大きく分けて2種類あります。

  • 糖質(グリコーゲン):スピードを出すときの主燃料。枯渇すると失速。
  • 脂質(脂肪):ゆっくり走るときの燃料。糖質が減ると燃焼しにくい。

サブ3.5ペースでは脂質代謝も使いますが、糖質の消費量が多くなります。
そのため、レース中に定期的にエネルギーを補給して糖質を切らさないことが、完走と失速の分かれ目です。

レース当日の補給タイミング(基本パターン)

フルマラソンで理想的な補給は「スタート前+5kmごと」。
特に25km以降は、吸収スピードを意識して取り方を工夫します。

距離 タイミング 内容
スタート30分前 走り出す前に エネルギージェル1個+水100ml
10km 体が温まった頃 ジェル1個(糖質+アミノ酸系)
20km 中盤の集中力維持 ジェル1個+スポドリ100ml
25〜28km 30kmの壁対策 カフェイン入りジェル1個
35km 粘りの区間 BCAAまたはハニー系ジェル1個

スタート前のジェルを忘れる人が多いですが、これは非常に重要です。
走り始めから血糖値を安定させ、最初の10kmを“省エネ”で走る助けになります。

ジェル選びのコツ:味と成分のバランスが大事

「どのジェルを選べばいいの?」という質問をよく受けます。
ポイントは3つです。

  1. 吸収速度:マルトデキストリンやグルコース系が速効性◎
  2. 成分のバランス:糖質だけでなくナトリウム・BCAAを含むものを
  3. 味と食感:喉が乾きやすいタイプは避ける

40代以降のランナーは胃腸の負担も考慮すべきです。
練習中に一度試して「飲みやすい」「お腹が痛くならない」ジェルを見つけておきましょう。

おすすめは以下の組み合わせです。

  • 🟢 マグオンジェル(Mag-on):吸収が早く、ナトリウム補給もできる
  • アミノサウルスジェル:カフェイン入りで後半の集中力維持に◎
  • 🍯 ハニースティンガー:天然ハチミツベースで胃に優しい

水分補給と塩分の関係

サブ3.5を狙うスピードだと、1時間で約700〜1,000mlの水分を失います。
水だけを飲むと体内の塩分濃度が下がり、痙攣や倦怠感の原因になります。

理想的な水分補給は、ジェル+100mlの水をセットにすること。
エイドで取るときも、一口ずつこまめに摂るのがポイントです。

おすすめドリンク:

  • ポカリスエット(ナトリウムと糖質のバランス◎)
  • アクエリアス(軽い口当たりで飲みやすい)
  • OS-1(暑い日の塩分補給に)

練習中の補給練習も忘れずに

本番でいきなり補給するのはリスクです。
30km走や2時間走で、必ず本番と同じジェル・タイミングを試しましょう。

よくある失敗例:

  • ・ジェルを飲むタイミングが遅すぎて吸収が間に合わない
  • ・一度にまとめて飲みすぎて胃が重くなる
  • ・練習では水だけで走り、本番で初めてジェルを使用

補給も「練習の一部」として慣れておくことが、サブ3.5達成の鍵になります。

補給戦略を支える3つの心得

  1. 「エネルギーは前借りする」意識で早めに取る
    疲れてから飲むのでは遅い。10kmごとに“先回り補給”を。
  2. 胃腸に優しいタイプを選ぶ
    糖濃度が高いジェルを連続摂取すると胃が荒れやすい。練習で見極めよう。
  3. レース当日はポーチ管理を徹底
    ジェルをウェストポーチやベルトに固定。取り出しやすさが集中力を左右します。

補給の落とし穴:「足がつる」「頭が回らない」原因とは

実はエネルギー以外にも、電解質とカフェインの管理がパフォーマンスに大きく影響します。

・ナトリウム不足 → 足がつる、集中力低下
・カフェイン過剰 → 胃のムカつき、脱水
・糖質不足 → 頭がぼんやりしてペース維持が困難

これを防ぐためには、カフェイン入りジェルは1〜2個までに抑え、
塩分タブレットを1時間に1回摂取するのがおすすめです。

実践例:別府大分毎日マラソンでの補給パターン

筆者が別府大分毎日マラソンで自己ベスト(3時間24分50秒)を出した時の補給例です。

  • スタート30分前:マグオン+水
  • 10km:アミノサウルス(BCAA入り)
  • 20km:ハニースティンガー+アクエリアス
  • 28km:カフェイン入りジェル
  • 35km:BCAA+塩分タブレット

このパターンで後半もペースを維持でき、ラスト5kmを上げることができました。
重要なのは「タイミングの一貫性」。体に“習慣”として覚えさせましょう。

まとめ:補給は「脚のトレーニング」と同じくらい大事

30kmの壁は、走力ではなく準備と計画で乗り越えられます。
練習中に補給リズムを体に染み込ませ、レース当日には無意識で取れるようにしておきましょう。

「走る力」と「補う力」。
この2つをバランス良く磨くことが、サブ3.5への最短ルートです。

次の記事では、実際にレース当日にどうペースを組み立てるか——
「サブ3.5レース戦略とペース配分」について詳しく解説します。

なぜ30km走が重要なのか?

サブ3.5練習スケジュール|12週間で3時間半切り!

Eペース走とは?「ゆっくり走る」ことの本当の意味

コメント

タイトルとURLをコピーしました