1. 「休むこと」も練習のうち

サブ3.5練習法

走るのが好きな人ほど、休むのが苦手。 「走らないと不安」「サボってる気がする」―― でも、強くなるランナーほど、実は休むのが上手い

サブ3.5を狙うレベルになると、 疲労が蓄積したままではパフォーマンスが伸びません。

練習=刺激、休養=回復、成長=その2つの結果。 筋肉も心肺も、休んでいるときに強くなります。


2. Jack Daniels の“回復理論”

Jack Danielsはこう語っています:

“The benefits of training come not from the work itself, but from the recovery afterward.”

(トレーニングの効果は、練習そのものではなく、その後の回復から生まれる。)

つまり、休まずに走り続けると、 身体は「壊す→回復する」のサイクルを回せません。 特に40代・50代では、回復力そのものが20代の頃より遅くなります。

だからこそ、「休み方をデザインする」ことが重要です。


3. 超回復のサイクルを理解しよう

走ると筋肉は微細な損傷を受けます。 それを修復するときに、筋肉は以前より強くなる―― これが「超回復」です。

練習の種類回復に必要な時間
Eペース走24〜36時間
LT走36〜48時間
ロング走48〜72時間
インターバル走72時間以上

この回復サイクルを無視して連続でポイント練習を入れると、 パフォーマンスは上がらず、疲労だけが積み重なります。

逆に、しっかり休めば、走力が自然と引き上がるのです。


4. 回復を早める「3つの休養テクニック」

① ジョグ or 完全休養のバランス

  • 疲労が軽い:Eペースよりゆっくりの「疲労抜きジョグ」
  • 疲労が重い:思い切って完全休養(罪悪感なし!)

翌日に「走りたい」と思える状態が、最適な休養のサインです。

② ストレッチ&フォームローラー

  • 走行後15分以内に太もも・ふくらはぎ・腰回りを軽くほぐす
  • 翌朝の張りが半減し、怪我予防にもつながる

③ 睡眠を“最強の補給”と捉える

  • 理想は7時間以上。最低でも6時間半確保
  • 寝る90分前に入浴→深部体温を下げると熟睡しやすい
  • 寝る直前のスマホ・PCは控える

睡眠中に成長ホルモンが分泌され、筋肉修復が最も進みます。


5. 栄養管理の基本:走る身体を“作り替える”食事

回復を早めるには、食事が欠かせません。 栄養を摂るタイミングが、トレーニング効果を左右します。

① 走った直後30分以内に補給

この30分は“ゴールデンタイム”。 筋肉が栄養を最も吸収しやすい時間帯です。

  • 糖質:エネルギー補給(バナナ、パン、おにぎり)
  • たんぱく質:筋肉修復(プロテイン、牛乳、卵)
  • 水分+ミネラル:発汗で失われるナトリウム・カリウムを補う

② 1日の中で意識するバランス

栄養素目安量主な食材
炭水化物体重×6〜8g米、パン、パスタ
たんぱく質体重×1.2〜1.6g肉、魚、豆腐、卵
脂質全体の20〜25%ナッツ、オリーブオイル、魚油

③ 疲労を軽減する“3大リカバリー食材”

  • 鮭:アスタキサンチンで抗酸化
  • 納豆:ビタミンKで筋肉修復促進
  • キウイ:ビタミンCで炎症抑制&免疫強化

これらを意識的に摂ると、翌日の脚の軽さが全く違います。


6. 実践例:ポイント練習後の“理想的な48時間”

時間帯行動目的
練習直後プロテイン+おにぎり筋グリコーゲン回復
1時間後入浴→ストレッチ血流促進+疲労軽減
炭水化物中心の夕食+7時間睡眠エネルギー補充+成長ホルモン
翌日ジョグ or 完全休養超回復期に刺激を与えない
翌々日LT走やEペース走再開回復後の刺激投入

この流れを守るだけで、疲労が残らず、翌週も安定した練習を積めます。


7. 心の休養も、走力の一部

疲れるのは筋肉だけじゃありません。 「走らなきゃ」「頑張らなきゃ」と思い続けると、 心も消耗して、モチベーションが落ちていきます。

そんな時は、思い切って「走らない日」を楽しむ。 家族とゆっくり過ごす、映画を見る、カフェでコーヒーを飲む。 それも立派な“ランナーの休養”です。

心が整えば、脚も自然と前に出る。 それが長く走り続ける秘訣です。


8. まとめ:「走らない時間」が、最速の近道

休養と栄養管理は、地味に見えて最も大事なトレーニング。 速くなるためではなく、「走り続けるため」に必要な技術です。

Jack Danielsは言いました:

“A rested runner is a faster runner.”

(よく休むランナーは、速いランナーである。)

今日走らないあなたも、確実に前に進んでいます。 走る脚を、走らない時間で磨いていきましょう。

▶️ 次の記事:【まとめ】サブ3.5練習法 完全ガイド(準備中)

コメント

タイトルとURLをコピーしました